BLOG

ブログ

外構工事の不安を解消!失敗や後悔しないためにも知っていてほしい話。

こんにちは!ちょっと嬉しいを暮らしに届ける仕掛け人、ジオ・ナビオ編集部です。
私たちは福岡を拠点に20年以上にわたって「外構・エクステリア」のお仕事をしています。

当然のことですが家を建てる時には駐車場や庭、アプローチやフェンスなど家の外回りまでがセットで「家」ですよね。
まずはじめに、特にこれから家を建てる方は家の外回りについて、大きく3つの要素を抑えてほしいことがあります。

1.デザインと実用性のミスマッチ
動線を考慮しない配置で、使いにくい庭になってしまった・・・

2.施工後に発覚する、コストオーバー
追加工事や想定外の費用発生・・・

3.管理の手間を軽視した素材選び
掃除やメンテナンスが大変な素材を選んでしまった・・・

この3つのお悩みはよくあることでもあり、絶えません。だからこそ、失敗を知り、後悔しないためにもぜひ、お読みいただけると嬉しいです。

外構工事でよくある失敗って?

今回解説いただくのはジオ・ナビオ営業部課長の藤原さん。
前回に引き続き、よろしくお願いいたします!こちらも合わせてご覧ください。

早速ですが、外構工事にはどのような失敗があるのか具体的に教えて下さい。

(藤原)「デザインの失敗」「コストのトラブル」「管理の手間」の3つが多いと思います。

まず、デザインの失敗からお話すると、駐車場やカーポートの位置が実際に生活してみると使い勝手が悪いとか、建物とのデザイン的な調和がとれていないとかですね。
他にもニッチなことで言えば固定式のバーベキューコンロは設置場所が固定されるため、「設置場所がココじゃなきゃよかった」と後悔してしまうなんてこともあります。

コストのトラブルとしては、工事中に地中に埋まっている配管などの埋設物が見つかり、見積もりになかった追加費用が発生するケースなど稀にありますね。

最後に管理の手間です。
そもそも外構やエクステリアの工事というのは、天候に左右されることがつきものなので予期せぬ雨で工事のやり直しや遅延が発生したり、時期によって避けられないこともあります。
そして完成後、実際に生活がスタートすると思ったよりも雑草処理が大変…など、いろいろな声があります。

「信頼」がキーワード!

(藤原)そもそも家は何度も建てるものではないので、お客様にとって大きなお買い物です。
家の一部である外構やエクステリアも工事のご依頼をいただき、理想的な暮らしのために技術を駆使し、仕事を全うすることが当然になってくるため”信頼できる業者かどうか”というのを見極めることはお客様ができる一つのことなのかもしれませんね。

だからこそ、失敗や後悔をしないためにもポイントは2つです。

まずは外構やエクステリアの工事を依頼する企業のホームページやSNSで「施工事例」を確認することです。自分の理想に近いデザインがあるかどうか、手掛けているかを見ることは重要ですね。

そして担当者とのコミュニケーション。要望を伝えて終わりではなく、しっかりと打ち合わせを重ねることが重要です。

中には、「職人の質」を強みにしている企業もあると思います。弊社も長年実績のある職人さん方の技術には自信がありますが、お客様自身が技術を事前に見極めるというのは難しいことです。
だからこそ施工事例とコミュニケーションは欠かせません。
失敗や後悔をしないために行き着く先は、その会社や人が「信頼」できるかどうかではないでしょうか。

お客様の声にじっくり耳を傾ける藤原さん

見積もりよりも、デザイン?!

(藤原)個人的な考えですし注意点と言ってもいいかもしれませんが、複数の業者にお見積もりを依頼したりすることもありますよね。その際に心がけた方がいいこととしては、「予算・金額を伝える」ことよりも「理想のデザインを伝える」ことです。

まず、自分の理想の暮らしや理想のデザインを伝えるということが重要なんだと思っています。金額よりも先にデザインを優先し、後から予算に合わせて調整していくのが望ましいと考えているからです。
当然、予算と理想が大きく乖離することもあります。
ただ、どちらを優先するかはお客様次第ですし、理想を伝えた後から金額を調整していく方が住み出してからの後悔が少ない可能性が高いからです。そういった背景から1回の打ち合わせでは少なく、複数回の打ち合わせを行ってしっかりと希望を伝えることが大切なんですよね。

それとは逆に、理想を伝えすぎて「この設備や装飾、無駄になるかも・・・」と考えるお客様もいらっしゃると思います。
結論から言うと、基本的には必要と考えて設置する設備なので無駄になることは少なく、その点は安心していいのでは、と思います。代表的なのは照明ですね。必要に応じて設置するので、無駄になることはほとんどないです。

ただし、植物などの生き物は成長に伴い手入れが必要となるため、管理できる時間があるかを考慮して計画する必要があります。メンテナンスが負担になるというケースは多いですね。

外構工事成功に向けたまとめ

(藤原)依頼先の担当者とは、複数回打ち合わせを行ってください。
希望をしっかりと伝えることが大切です。予算の心配があっても希望を全て伝えましょう。
言いづらいこともあると思いますが、遠慮せずに伝えてみてください!予算オーバーであっても内容を調整したり、諦めるという判断ができるからです。

ちなみに、自分の理想のイメージに近い写真を準備しておくと業者に伝わりやすくなりますよ。最近ではInstagramで調べて参考にする方も多いですね。

最後に余談ですが、工事中や工事後についてです。
大前提、図面通りになっているか、打ち合わせ通りになっているかの確認は怠らないようにした上で、色の間違いなど人的なミスも起こりうるため細部までチェックしてみてください。
そして、仕上がりが綺麗にできているかどうかの確認もしましょう。とはいえ、仕上がりの良し悪しはお客様自身での判断が難しい部分ですよね。
さらに工事後でも防草シートや砂利の追加、カーポートやウッドデッキなどの後付けなど、生活しているうちに要望が出てくるのは当然なんです。

だからこそ、なにか気になった時に相談できる信頼関係が大切なんだと思っています。
信頼できる担当者と、素敵な暮らしを実現してください!

“信頼できる”って、こんな雰囲気のことかもしれません。

あとがき

藤原さんはお客様からの信頼が厚いこともあり、素敵なお話をありがとうございました!
私もいつか家を建てる時は、藤原さんに無茶な要望をたくさんしてみることからはじめてみます。

  • Youtube、配信中!ぜひチャンネル登録とグッドボタンをお待ちしております。
  • Instagramでは実際の施工職人技術も公開!

これからも外構・エクステリアについて有益な発信をしていくので素敵な暮らしの実現に向けて参考にしていただけると嬉しいです!

この記事を書いた人

ジオ・ナビオ編集部

ジオ・ナビオのさまざまな情報をお伝えするアカウントです。外構・エクステリアについて日々勉強中。

SEARCH

カテゴリー

キーワード

投稿年月日

CONTACT

CONTACT FORM

お問い合わせ

TEL

092-437-2611

受付時間 9:00〜18:00(土日祝日を除く)

FAX

年中無休 24時間受付